What's Family Trust

家族信託とは?

GuideLine家族信託とは?

家族信託(かぞくしんたく)とは、自分の財産を信頼できる家族に託し、管理や運用を任せる仕組みのことです。
主に、高齢者や障がいのある家族の財産管理、相続対策などの目的で利用されます。
高齢になると、いつ認知症になったり、体が不自由になったりするか分かりません。いざという時に備えて、元気なうちから財産の管理方法を決めておくことがとても大切です。

なぜ準備が必要なの?

認知症などで判断能力がなくなると、銀行口座の操作や不動産の売却、契約行為などが本人ではできなくなります。家族であっても、正式な手続きがないと勝手に財産を動かすことはできません。

Merit家族信託のメリット

家族信託を利用すると高齢化による財産管理のリスクを大幅に軽減できます。具体的には大まかに下記の3点です。

資産管理のイメージ 01

柔軟で確実な資産管理ができる

財産の所有者(委託者)が高齢や病気などで判断能力を失っても、あらかじめ指定された受託者が契約に基づいて財産を管理・運用できるため、資産が凍結されることなく、生活費や医療費などに柔軟に対応することが可能です。

家族のイメージ 02

相続トラブルの回避

「誰にどのように財産を渡すか」を事前に明確に決めておけます。そのため、遺産分割をめぐる親族間の争いや誤解を避け、スムーズで円満な資産承継が実現できます。

不動産活用のイメージ 03

二次相続や不動産活用にも対応

一次相続後の財産の管理や次に渡す先(受益者の指定)も柔軟に設定できます。たとえば「配偶者の死後は子どもに」というように、財産の流れを二段階で決められるため、長期的な相続設計や不動産の有効活用、賃貸運用などにも幅広く対応できます。

財産を持っている人(委託者)が、信頼できる家族など(受託者)に財産の管理や処分を任せ、 その財産から得られる利益を別の人(受益者)が受け取る、という仕組みです。
民事信託の一種で、遺言や成年後見制度の代わりや補完として使われます。

Point家族信託と遺言・成年後見制度との違い

方法 特徴 特徴
遺言 死後に効力が発生 生前の財産管理はできない
成年後見制度 判断能力が低下したときの保護 制限が多く柔軟性に欠ける
贈与・名義変更 すぐに所有権移転 税金が高く、コントロールを失う可能性
生命保険 指定された人に死亡保険金が渡る 財産管理や運用はできない

遺言

遺言は本人が亡くなった後に効力を発揮します。そのため、生きている間の財産管理はできません。生前の柔軟な対応が難しいのが欠点です。

成年後見制度

本人の判断能力が低下した場合に、後見人が財産を管理・保護します。しかし、法律の制限が多く、自由な財産運用や家族の希望に沿った対応がしづらく、柔軟性に欠けます。

贈与・名義変更

すぐに財産の所有権を移せますが、贈与税の負担が大きくなりがちです。また、一度名義を変えるとコントロールを失う可能性もあります。

生命保険

死亡時に指定された受取人に保険金が支払われますが、あくまで「保険金」の受け取りに限定されており、生前の財産管理や運用には使えません。

当事務所にお任せください!

家族信託は、認知症対策や相続対策に有効な方法ですが、手続きが複雑なため、専門家のサポートが不可欠です。
当事務所では、各種専門家と連携し、お客様のご状況に最適な家族信託の設計をサポートいたします。
家族信託を検討されている方は、まずはお気軽にご相談ください。
ご家族の大切な財産と未来を守るため、全力でサポートいたします!

Contactお問合せ

会社名等
お名前必須
メールアドレス必須
ご住所 半角ハイフンなし (例:1530003)

電話番号必須 半角ハイフンなし (例:0120111333)
ご質問・ご要望など

Office事務所概要

事務所名 坂野弘樹 司法書士事務所
所在地 〒160-0023
東京都新宿区西新宿七丁目22番1号上野ビル102
TEL 03-6908-9126
受付時間:月〜金 10-16時
Fax 03-6908-9127
E-mail info@milkplan.jp